便座の隙間から尿が飛び出るのを防ぐ方法~男子の座りション対策~

男子のトイレ座りションで、便座の隙間からおしっこが飛び出て床がビチャビチャになったことありませんか?

あれ本当に困りますよね。

「出かける前にトイレ行っといて~」ってトイレ行かせた結果の水たまり!

便座の隙間から尿がもれたイメージ
便座の隙間から漏れて床がビチャビチャ…

ほんと勘弁してくれ…

我が家では、ある対策を取ってから「便座の隙間からおしっこが飛び出る問題」をかなり軽減できました。

使うアイテムはこの2つです。

この2アイテムの合わせ技を詳しく説明します。

この記事を読むとこんなことがわかります。

  • 便座の隙間から尿が飛び出る理由
  • 便座の隙間から尿飛び出るのを防ぐ方法
この記事を書いた人
  • アラフォー、ひとり親、小学生子供2人
  • 実家は遠方、年中ワンオペ生活
  • 「時短・手抜きで楽する」がモットー
  • 北欧風インテリア・雑貨が好き

詳しいプロフィールはこちら

\北欧系雑貨が好きな人はチェック!/

ジャンプできる目次

便座の隙間から尿が飛び出る理由

座りションで尿が外に飛び出るのは、尿が便座の隙間に向かって放出されているからです。

男性はおしっこするとき、アレを手で支えていないと方向が定まりません。

息子は保育園でのトイレトレーニングにて、「座ってするときはアレを手で下に向ける」と教えられたようです。
女の私は、それを聞いて初めて、男性はアレを支える必要があると知りました。

逆にいうと、きちんと支えていないと予想外の方向に飛んでいってしまうということです。

どこに飛ばしてんの!

そして、アレを支えずに飛んで行った先が便座の隙間だと、おしっこが便器の外側に飛び出してしまいます。

便座と便器の隙間

便座の隙間から尿が飛び出さないための対策

便座の隙間から尿が飛び出さなくするための対策は2つあります。

  1. トイレ側の対策
  2. 人間側の対策

対策1:トイレ側の対策

隙間からおしっこが飛び出るのは、便座に隙間があるからです。

便座の隙間を塞いでしまいましょう。

いろいろネットで探した結果、我が家ではこちらを導入しました。

ネーミングセンスからして頼りない感じがするのですが、神アイテムです!

おしっこが飛び出る問題で悩んでるお家で、ぜひいちど使ってみてほしい!

ゆるくカーブした吸水性のあるパットの裏面に粘着シールが付いています。

粘着力は、強すぎず弱すぎずちょうどいい強さ。

使い方:
おしっこ吸う~パッドのシール部分を剥がして便器と便座の間に貼る

我が家は正面に1枚のみ貼っていますが、2~3枚並べて貼ることもできます。

おしっこ吸う~パットを便器に貼ったところ

トイレによっては便座を閉じたときに上からパットが見える可能性もあります。

取り外しは、ツノみたいに飛び出た部分をつまんでポイで簡単です。

肝心の吸水力ですが、ちょっとした飛び出しならこのパットが吸収してくれます。

ただし、勢いのあるおしっこがパットを直撃するような場合には、吸水しきれないのでアウトです。

基本的には本人が手で支えている前提で、多少の粗相であれば便器の外側まで飛び出るのを防げます。

このパットだけでは限界があるので、人間側の対策も必要です。

対策2:人間側の対策

人間側の対策とは、

「君が狙う的はここだ」と教えてあげることです。

あれやで。

使うアイテムはこれです。

本来トイレが汚れるのを防ぐアイテムですが、我が家では

「少年よ、ここに当てるのだ」と教えるために使っています。

ついでにトイレがきれいになれば御の字です。

勇ましく。
狙いましょう。
さあ!

我が家では、この2つの「おしっこ吸う~パット」と「トイレにスタンプ」併用で、床まで汚す確率がかなり下がりました

おしっこ吸う~パットを使うときの注意

多少の尿なら吸収し、便器の外まで飛び出るのを防いでくれるのでとても助かります。

しかし、使うときの注意点があります。

尿を吸収して汚れたパットは、すぐに捨てましょう。

尿を吸収したパットを長時間そのままにしておくと、便器・便座を尿で漬けおきしたような状態になります

外まで漏れてないとパットに尿がたまっていることに気づきにくいですが、そのままだと臭う便座にも着色してしまうので汚れたらコマメに取り換えてください。

\便座の着色汚れはサンポールで取れます/

息子がトイレを使うたびに確認もしてられないので、私は自分がトイレに行くときに毎回、パットが汚れていないか確認しています。

もしパットが汚れていたら、ビニール袋越しにつかんでくるっとひっくり返し、袋を縛って捨てます。

すぐに取り出せるよう、おトイレ掃除グッズをセットにしておくのがオススメです。

トイレの収納
トイレの週のボックスの中身

袋はスーパーで肉や魚を入れるような薄いビニール袋です。

的(まと)は次第に消えていくので、消えてきたらスタンプし直してくださいね。

まとめ:便利アイテムを使ってトイレ掃除を楽にしよう!

以上、「便座の隙間からおしっこが飛び出る問題」で我が家で実践している対策を紹介しました。

  • 男子には手でアレの方向を調節するよう教える
  • おしっこ吸う~パット」で便座の隙間を塞ぐ
  • 「トイレにスタンプ的(まと)を作る
  • 「おしっこ吸う~パットこまめに取り換える

トイレがおしっこの池になって困っているご家庭のお役に立てれば幸いです。

読んでいただき、ありがとうございました。


日常のプチストレスを減らしたいあなたへ、こちらの記事もオススメです!

子供のいる家庭なら、こちらの記事もオススメ!


★このブログは、ワンオペ&二児の母の私が「時間をやりくりし、家族の時間だけでなくママの自由時間も作り出す工夫やコツ」を載せています。
よければ他の記事も見ていってくださいね♪


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ジャンプできる目次