自宅でできる白髪染めとして、ヘアカラートリートメントが人気ですよね。
次回美容室に行くまでの繋ぎにヘアカラートリートメントを使えば、美容室通いの回数を抑えることができます。
忙しいアラフォー世代にぴったりの白髪ケアです。

でも、ヘアカラートリートメントって使うの難しくない?
わたし不器用だからきれいに塗れなさそう。

色持ちはどうなのかしら?
毎日使わないとすぐ色落ちするの?

実際に使ってみたら簡単だし、1週間に1回の使用で白髪はほとんで目立たないですよ。
私も使う前は「ヘアカラートリートメントって大変そう」と思っていましたが、実際に使ってみたら思っていたよりも簡単でした!
1週間に1回の使用で、次の週までほとんど色落ちせず白髪も目立ちません。
数回の使用でコツをつかんで、短時間でササっと塗っています。
「もったいない精神」で、チューブの最後の最後まで使い切る方法も編み出しました。
この記事では、私が自宅でヘアカラートリートメントを実際に使って覚えた基本的な使い方と、使い方のコツを伝授します。
私が使っているのは、ルプルプ
というヘアカラートリートメントです。

実際に塗っている写真も交えて、ルプルプの使い方を詳しく説明します。
(今回説明するのは「乾いた髪に使う方法」です。)

- アラフォー、ひとり親、小学生子供2人
- 実家は遠方、年中ワンオペ生活
- ここ数年、白髪が増えて困っている
- 少ない時間でできる白髪対策を模索中
ルプルプの使い方
ヘアカラートリートメント「ルプルプ」の使い方を説明します。
「初めての人は3日連続(1日1回)使用し、それ以降は1週間に1回程度使用」してください。
使い方は毎回同じです。
ヘアカラートリートメントを使うときのコツ

ヘアカラートリートメントを使うときのコツはこちらです。
1.不器用さんでもきれいに塗るコツ
- 塗る前に髪をブラッシングする
- 少量を白髪の目立つ部分から順に塗る
- コームでとかしてトリート液を髪になじませる
2.洗面台や周りを汚さずに塗るコツ
- 作業する洗面台や風呂場は最初に濡らしておく
- 汚れたらすぐにふき取る
- トリートメントは最初に使用量を出しておく(汚れた手でチューブを何度も触らない)
この後詳しく説明していきますね。
はじめに:周りを汚さないための準備
作業する洗面台やお風呂場を汚さないため、この2つが大事です。
- 汚れをつきにくくする
- 汚れたらすぐにふき取る
・汚れそうな部分に水をかけておく
・ウェットティッシュやメラミンスポンジを置いておく(すぐに掃除できるようにする)
トリートメント液が付着してから時間が経つと、汚れを落としにくくなります。
すぐにふき取れるよう、スポンジなどの掃除道具を手に取り易い場所に置いておきましょう。
お風呂場でも同様です。

道具をそろえて下準備する
必要な道具を準備します。
汚れてもいい服を着て作業しましょう。

必要な道具
- ヘアカラートリートメント(ルプルプ)
- ビニール手袋 ←必須!
- コーム
- コールドクリーム等
(皮膚の保護用) - チラシなどの紙
(その日使うルプルプを載せる用) - シャワーキャップ
- ウェットティッシュ
(周囲や皮膚についたときにふき取る用) - メラミンスポンジ
(周囲にたくさんついたときにふき取る用)
ビニール手袋は必ずつけてください。
つけないと爪が真っ黒になります。
「石鹸で取れる」と商品に記載ありますが、すぐには取れません。
下準備のポイント①
使用分のトリートメントを最初に出しておく
塗り始めてから都度チューブをさわっていると、チューブが汚れます。
不要なチラシや紙皿等にその日の使用分を予め出しておきましょう。
使用量の目安
ルプルプ公式HPより
●全体染めの場合(毛先まで使用)
・ショート ゴルフボール大3個分
・セミロング ゴルフボール大5個分
●部分染めの場合(頭頂部、生え際のご使用)
・部分染めしたい箇所に、適した量でご調整ください。
私はあごの少し下までの長さの全体染めで、50gほど使用しました。


一度服を汚す失敗をしてからは、根元や気になる部分のみに、1回20~30g程度使用しています。
(ルプルプが服についた話はこちらに記載しています)

下準備のポイント②
くしで髪とかしておく
ブラシで髪の絡まりをほどき、髪に着いたほこり等を落としましょう。
ヘアカラートリートメントをムラなく全体に塗ることができます。

顔周りに保護用クリームを塗る
顔回り、耳、うなじあたりに保護用のクリームを塗ります。
ワセリンなどでOKです。
私は、ハンドクリームを塗っています。
ヘアカラートリートメントを塗る
手にビニール手袋をつけてルプルプを塗っていきます。
トリートメントはいっぺんにつけず、少量ずつとり、顔周りの生え際→つむじ→それ以外の気になるところの順に塗りましょう。



コームでとかす
髪をコームでとかし、トリートメントを髪になじませます。
トリートメントが白髪にしっかりつくように、コームでしっかりなじませましょう。
指でなじませるよりも、コームのほうがきれいに髪になじみます。
※写真を撮りながら作業したのでビニール手袋を外していますが、手袋は最後まで取らないでください。

シャワーキャップを被り放置する
シャワーキャップをかぶり、20~30分※を目安に放置してください。
※ルプルプの場合。製品により放置時間は商品により異なります。
放置時間が長すぎると頭皮まで染まるので注意しましょう。

放置中に片付ける
ルプルプを出していた紙皿/チラシなどの紙を捨てます。
使ったビニール手袋でゴミをくるっと包んで捨てる
ビニール手袋でゴミを包むことで汚れた面が内側になるので、ゴミ箱を汚すのも防げます。

洗面台も、メラミンスポンジなどできれいにしましょう。
シャンプー・リンスし、髪を乾かす

20~30分放置後、しっかりシャンプー・リンスします。
お風呂場を汚さないよう、お風呂場にあらかじめ水またはお湯をかけて濡らしておきましょう。
ルプルプを使用後2~3日ほどはシャンプーで少し色落ちします。
でもしっかり流していれば、拭いたタオルまで茶色にはなりませんのでご安心を。
シャンプーで色落ちする2~3日の間は、最初にお風呂場を水かお湯で濡らしてからシャンプーすると、お風呂場が汚れにくくなります。
髪を洗った後、いつも通り乾かせばOKです。
ルプルプの効果は?

ところでちゃんと白髪は染まっているの?

肝心の効果はどうなの?

私の場合は、1週間に1回の使用で次の週まで白髪が目立ちませんよ。
使う前の状態がこちらです。

美容院で染めてから1か月ちょっと経つと、頭頂部や生え際の白髪が目立ってきます。
この状態から、3日連続使用するとこうなります。

しっかり白髪が染まっていますよね。
そしてこのあと、ルプルプの使用開始から1週間経ったのがこちらです。


白髪はほどんど目立ってないですね。
使い始めは3日連続で使用し、それ以降は週1回の使用でOKです。
週1回使い続けることで、白髪を隠せて助かります。
色持ちについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ルプルプをチューブの最後まで使い切る方法
使い始めは良いですが、チューブ類は中身が少なくなってくるとチューブからブチュッと中身が出て周りに飛び散りやすいですよね。
最後まで使い切る方法をご紹介します!
- 容器に空気を入れて膨らませる
- 容器を封筒に入れる(封筒でなくても、容器を覆えればOK)
- 封筒と容器を一緒に掴み、遠心力を使ってブンブン!振り回す
- 容器を別の紙に包んで中身を出す
- 1~4を繰り返す

「ブンブンするとき」と「紙にブチュっと出すとき」は、周りに飛び散らないようにしっかり包んで作業してくださいね。

マヨネーズを最後まで出し切るのと同じように、ブンブンして全部使いましょう!
まとめ:ヘアカラートリートメントは自宅でできる簡単白髪ケア

私は週に1回の使用で、次第にテキパキと作業できるようになりました。
慣れてからは準備~後片付けが10分もかからず完了するように。
その後は20~30分放置するだけです。
放置中は家事をして過ごしています。
湯舟に浸かってゆっくりするのもいいですね。
白髪が気になるけど仕事・家事・育児で忙しいという方に、自宅で使える白髪染めトリートメントはオススメです!
この記事で紹介したコツをつかめば、周りも汚さず、ムラなくきれいに染められますよ。
私が使っているヘアカラートリートメントのルプルプは、初回お試し割引があり、合わない場合は全額返金保証(初回のみ)があるのでお試しがしやすいです。
気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。
\ 初回お試し割引&全額返金保証あり/
ルプルプの色持ちや使ってみた感想はこちらに詳しく書いています。

読んでいただき、ありがとうございました!
★このブログは、年中ワンオペ&二児の母の私が「時間をやりくりし、家族の時間だけでなくママの自由時間も作り出す工夫やコツ」を載せています。
よければ他の記事も見ていってくださいね♪