お風呂上りは、なるべく早く子供の髪を乾かしてあげたいですよね。

髪が濡れてると風邪ひいちゃいそう。
でも、ママだってお風呂上りにバタバタしたくないし、化粧水や乳液もちゃんとつけたい。

だったら、子供に自分で髪を乾かしてもらいましょう。
我が家のこどもたちは、年中さんくらいから「自分で」髪を乾かしています。

我が家で使っているのは、こちらの「ドライヤークリップ」です。

もともと持っていたドライヤーを、「ドライヤークリップ」で挟んで固定しています。

これを使い始めてから、大人がお風呂上がりに慌てなくてよくなりました。
ドライヤークリップは子育て専用グッズではないですが、子育てお役立ちグッズとして優秀なアイテムです。
ただし、ドライヤ―クリップの選び方を間違えると、せっかく買ったのに手持ちのドライヤーが使えない可能性も。
この記事を読むと、ドライヤークリップの「使い方」と「選び方」がわかります。
ドライヤークリップ選びに失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

ドライヤークリップは、ドライヤーを持たなくても髪を乾かせるアイテム
我が家でドライヤークリップを使い始めたきっかけは、子供が通っているスイミングスクールで見た光景です。
更衣室の壁にはドライヤーが取り付けられていて、子供が自分で髪を乾かします。

家でも子供が自分でドライヤーしてくれたら助かる!
そして、ネットで探したアイテムがこの「ドライヤークリップ」です。

ドライヤークリップをカウンター、テーブル、椅子などに取り付ければ、ドライヤーを手に持たずに髪を乾かせます。
ドライヤークリップがあれば、手でドライヤーを持たずに髪が乾かせる!
子供でも自分で髪を乾かせる
小さい子供が自分でドライヤーを持つのは難しいですよね。
ドライヤークリップを使うと、子供でも自分で髪を乾かせるようになります。

子供が自分でドライヤーしている間、大人はちょっとゆっくりできます♪
我が家では、子供が年中さんくらいからこのドライヤークリップを使い始めました。

ドライヤーを出してからあと片付けまで、全部自分でやるよ!
子供が通っているスイミングスクールにはドライヤーが壁に設置されていますが、2~3歳の子でも自分で髪を乾かしているのを目にします。
自宅でドライヤークリップを使うときも、スイッチさえ入れれば小さい子でも使えそうです。
ただし、小さいお子さんの場合、ドライヤーの熱でやけどしないよう気をつけましょう。

慣れるまでは大人が見守った方が安心かも。
生活感を出さないためのポイント
とても便利なドライヤークリップですが、出しっぱなしで使うと、生活感が出たり、邪魔になったりする可能性があります。
- 目立たない色のドライヤークリップを選ぶ(白がオススメ)
- 邪魔にならないところに取り付ける(部屋の隅など)
我が家ではこのように、ドライヤーを使わないときでもクリップを出しっぱなしにしていますが、邪魔にはなっていません。


リビングの隅なので、使わないときも邪魔になりません。
白なら生活感も出にくいです。
生活動線やインテリアを考慮して、ドライヤークリップを取り付ける場所を決めましょう。
失敗しないドライヤークリップの選び方
お店やネットでは、いろんな種類のドライヤークリップが売られています。

どのドライヤークリップを選べばいいの?
2つのポイントに気をつけて選びましょう。
- ドライヤーのサイズに合うこと
- 取り付けたい場所の厚みに合うこと
ドライヤークリップを買う前に、必ずサイズを確認しましょう。
- 家にあるドライヤーのサイズを確認する
- 取り付ける場所の「厚さ」を確認する
- 家にあるドライヤーのサイズを確認する
まずは、家にあるドライヤーのサイズを確認しましょう。
ドライヤーの「持ち手部分」の直径を測る
ドライヤークリップを選ぶときは、「挟めるドライヤーの直径の範囲」を見てから選びます。

- 取り付ける場所の「厚さ」を確認する
次に、ドライヤークリップを取り付ける場所を決めます。
- コンセントが近くにあること
- クリップで挟める部分があること
場所を決めたら、クリップを取り付ける場所の厚さを測ってください。
ドライヤーを取り付ける場所の「厚さ」を計る

我が家の場合(キッチンカウンターへの取り付け):
ドライヤーの持ち手の直径:約12センチ
取り付ける場所の厚さ:約3センチ
我が家はこのサイズに合う「カワキタコーポレーション」のドライヤークリップを買いました。
我が家のドライヤークリップ

挟めるドライヤーの直径:18mm~30mm
取り付ける場所の厚さ:9mm~30mm

このドライヤークリップは「全体的に白」なので、生活感も出にくいです♪

サイズが合わないと、せっかく買っても使えないので気を付けてくださいね。
ドライヤークリップの取り付け方
ドライヤークリップは、取り付けもとっても簡単。
設置したい場所に、クリップで挟んで取り付ける。


これだけです。


コンセントが近くにある場所に取り付けましょう。
アーム部分が自由に曲げられるので、子供の髪に風が当たるよう、角度を調整します。


カワキタコーポレーションのドライヤークリップの場合、最初に角度を調整したら、そのあと角度がずれることもありません。
ドライヤークリップの使い方
使い方もとっても簡単です。
- ドライヤーを挟む
- コンセントを差す
- ドライヤーの電源を入れる
子供でも自分でセットできます。
ドライヤーをセットしてスイッチON!

髪の短い男子、乾かす。

すぐに乾きます。

髪の長い女子も。

以前は立って髪を乾かしていましたが、身長が伸びてうまく髪に風が当たらなくなってしまいました。
今はスツールに座って乾かしています。

座ると頭のてっぺんも乾かしやすいです。

髪が長いと少し時間がかかりますが、最後まで自分で乾かします。


ドライヤーを出す・しまうのも子供がやります。
ドライヤーは、子供の手の届くところに収納

ドライヤーだけでなくプリント類なども、子供が使うモノはまとめて収納すると便利です。
収納については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ドライヤークリップの種類
ドライヤークリップはいくつか種類があります。

ドライヤーと取り付け場所のサイズを確認してから、どれにするか選んでくださいね。
我が家で使用しているドライヤークリップ


挟めるドライヤーの直径:18mm~30m
取り付ける場所の厚さ:9mm~30mm
我が家のドライヤーの重さは560gです。


500mlペットボトル1本分くらいの重さでも、しっかりホールドしてくれます。
使っていて落ちたことは一度もありません。
ドライヤーの重みでアームの角度が変わることもなく、ストレスフリーで使えます。

カワキタコーポレーションのドライヤークリップ優秀!
他にもいろんなメーカーがドライヤークリップを出しているので、あなたの家に合うものを探してみてくださいね。
その他のアイテム
「
口コミを見る」をタップすると、口コミが見られます。\お手頃価格で口コミもいいクリップ/

\スタンドタイプを使いたい方に/

ドライヤーを嫌がる子には、子供専用のドライヤーを一緒にそろえるのもオススメです。
自分用のドライヤーなら、すすんで乾かしてくれるかも!?
\女子がよろこびそう/

\軽量&コンパクト/


コンパクトで軽いドライヤーなら、小さい子でも自分で取り付けられそうですね。
まとめ:ドライヤークリップがあると、お風呂上りに大人が楽できる!

ドライヤークリップの選び方のポイントをご紹介しました。
- ドライヤーのサイズに合うこと
- 取り付けたい場所の厚みに合うこと

買ってから「合わなかった!」ということがないように、サイズを確認してくださいね。
こちらのポイントも参考にしてください。
- コンセントが近くにあること
- クリップで挟める部分があること
- 目立たない色のドライヤークリップを選ぶ(白がオススメ)
- 邪魔にならないところに取り付ける(部屋の隅など)
あなたの家に合うものを探してみてくださいね♪
私もネットでたくさん口コミを見て選びましたが、今使っているカワキタのドライヤークリップは何の不満もなく使えています。



このドライヤークリップは「全体的に白」なので、生活感が出にくくてオススメです。
子供が自分でできることが増えると、成長を感じますよね。


自分のことは自分でやってもらって、大人もどんどん楽しちゃいましょう!
読んでいただき、ありがとうございました!
このブログでは、ワンオペ&二児の母の私が「暮らしを楽にする工夫や便利グッズ」を紹介しています。よければ他の記事も見てくださいね♪